「配達エリアならどこでも受け取れる」ことは、menu(メニュー)の大きな魅力です。
しかし、まだmenuを利用したことがない人にとっては
- 「どうやって受け取り方法を指定するの?」
- 「公園でうまく料理を受け取れるの?」
といった疑問があるかもしれません。
本記事では、配達場所の指定方法や料理の受け取り方法についてご説明します。
また、公園などの場所でもスムーズに受け取るための配達メモの使い方についても実例を用いて紹介していきます。
本記事で解決できるお悩み
- どんな料理の受け取り方があるか知りたい
- スムーズに受け取るためのコツが知りたい
- コロナ対策として、玄関前に置いてもらいたい
タップできる目次
基本は「配達先」と「受け取り方」を指定するだけ
menuで注文した料理を受け取るためには、以下の2つの情報を指定する必要があります。
- 配達先の住所の指定
- 受け取り方法の指定
逆にいえば、この2つをきちんと指定できれば、どこにでもトラブルなく料理を配達してもらうことができます。
この2つについて実際のアプリの画面でご説明します。
配達先の住所の指定
料理の注文を確定する前の画面で、配達先の住所を指定するところがあります。
下の画面のように、住所の番地、建物名、部屋番号などを記入できるので漏れなく書いておきましょう。

自由に記入することができるので、戸建ての場合は建物名のところに「戸建て」と書いておくとわかりやすいです。
また、建物名が外からはわかりにくいアパートなどであれば、建物の形や色などの特徴を書いておくと良いです。
親切にメモを書いてあげれば、結果的にトラブルなく、早く配達してもらえることになります。
配達先の情報は保存しておけるので、いちど詳しく情報をかいておけば、次回からは配達先を選ぶだけなので楽ちんです。
料理の受け取り方の指定
料理の注文を確定する前の画面で、受け取り方を指定するところがあります。
下の画面のように、3つの受け取り方法からひとつを指定することができます。

3つの受け取り方法
- 玄関先で手渡し
- 玄関先に置いておく
- 外で受け取る
受け取り方法を選択すると、配達パートナーあてにメモを追記することができます。
スムーズに配達をしてもらうコツは下の3つです。
- 配達先住所を正確に書く
- 受け取り方法を正確に選ぶ
- 配達パートナーあてのメモで補足説明をする
ここまでは、menuアプリでの配達指定の基本をご説明しました。
配達先や受け取り方の具体例で解説【自宅・オフィス・ホテル・公園】
配達先や受け取り方法について、いくつか具体例をあげてご説明します。
部屋の前で料理を受け取る方法【戸建て・マンション・オフィス】
最もオーソドックスなのが、自宅やオフィスの部屋の前で料理を受け取るパターンです。
配達先は戸建てでも、マンションでもオフィスビルでも構いません。
配達先と受け取り方法は、以下のように指定します。
- 配達先住所:番地・建物名・部屋番号を指定
- 受け取り方:「玄関先で手渡し」を指定
オフィスの場合は、特別な入館の方法があれば、配達パートナーあてのメモに以下のように書いておくとスムーズに配達ができます。
メモの書き方の例
「1Fの受付で、守衛さんに入館証を発行してもらってください」などと書くとわかりやすいです。
部屋の前に料理を置いていってもらう方法(置き配)【戸建て・マンション・オフィス】
いわゆる「置き配」です。
コロナウィルス影響もあり、フードデリバリーの置き配も一般的になってきました。
menuの決済方法はクレジットカードのみなので、受け取り方法を指定するだけで置き配ができます。
配達先と受け取り方法は、以下のように指定します。
- 配達先住所:番地・建物名・部屋番号を指定
- 受け取り方:「玄関先に置いておく」を指定
受け取り方法のコメント欄を工夫するとなおよいです。たとえば、以下のように書いておくと、料理をすぐに受け取れます。
メモの書き方の例
- 「料理を置いたらインターホンを鳴らしてください」
置き配の指定のみだと、配達パートナーはインターホンを鳴らさないことも多いです。
料理が届いたときにすぐに回収したいなら、「配達時にインターホンを鳴らしてください」というメモを書くことをおすすめします。
建物の外で料理を受け取る方法【マンション・オフィス・ホテル】
オフィスビルやホテルなど建物によっては、セキュリティ上の理由により、建物内の部屋の前までの配達ができないことがあります。
また、マンションの部屋の番号を配達パートナーに知られるのが不安であれば、エントランスで受け取るようにしましょう。
配達先と受け取り方法は、以下のように指定します。
- 配達先住所:番地と建物名まで指定
- 受け取り方:外で受け取る
受け取り方法のコメント欄を工夫するとなおよいです。たとえば、以下のように書いておくと、料理をすぐに受け取れます。
建物の外で受け取るときは、配達パートナーあてのメモを丁寧に書いてあげましょう。そうしないと、配達パートナーからは注文者を見分けることができません。
メモの書き方の例
- 「ビルの北側のエントランスで受け取ります」
- 「ホテルのフロント前で受け取ります」
ビルの入り口が複数あるときや、建物が大きい場合は下のように受け取り場所をピンで指定するとわかりやすいです。

屋外で料理を受け取る方法【公園・その他】
建物以外の場所でも料理を受け取ることができます。
たとえば、公園で花見をしているときに料理を配達してもらうといった使い方ができます。
考えるだけでワクワクしますね。
配達先と受け取り方法は、以下のように指定します。
- 配達先住所:番地や公園名で指定
- 受け取り方:外で受け取る
広い公園で受け取る場合を想像してみてください。
何か目印になる建物や、わかり易い場所(南側の入り口など)があるはずです。
面識のない配達パートナーとうまく落ち合えそうな場所を考えて、配達パートナーあてのメモに書いてあげると良いでしょう。
メモの書き方の例
- 「〇〇公園の西側の入り口にいます」
- 「緑色のキャップをかぶっています」
- 「近くに来たら手をあげて合図します」
配達先に公園などを指定すると、下の画面のように配達先にピンを立てることができます。
公園の入り口を指定するのがベストです。

まとめ
本記事では、フードアプリmenuのいろいろな料理の受け取り方法についてご紹介しました。
menuの魅力のひとつは、サービスエリア内であれば基本的にどこでも受け取ることができるという自由さにあると思います。
注文アプリの機能をうまく使いこなして、スムーズに料理を受け取れるようにしましょう。
- スムーズに料理を受取るポイントは、配達先住所・受け取り方法・メモを上手く使うこと
【キャンペーン概要】
クーポンコードを入力すれば、初回注文から使える1000円分のクーポンがゲットできます。
【クーポンコード】
tpg-axf5yi
【アプリのインストール】

\こちらの記事もおすすめ/