Uber Eats(ウーバーイーツ)なら、いつでも・どこでも美味しい料理が配達してもらえるって聞いたから、興味があるんだけど・・・
- Uber Eatsで注文すると高いって聞いた!
- Uber Eatsの支払金額を見たら、思ったより高い!
という理由で使うかどうか迷ってる、ということはないでしょうか。
SNSを見ると、世間では「Uber Eats(ウーバーイーツ)=高い」というイメージがついているようです。
もしかすると、あなたも同じように感じたことがあるかもしれません。
本記事では、そんな「Uber Eats=高い」という噂について、Uber Eats配達パートナーの経験や知識をもとにご説明していきます。
タップできる目次
Uber Eatsの支払い料金の仕組み
まずは、Uber Eatsの支払料金の仕組みについてご説明します。
レストラン店内とUber Eatsのメニューの値段は違う
Uber Eatsに加盟しているレストランは、Uber Eatsアプリ経由での注文金額に対して、約35%の手数料をUber Eatsに支払っています。
※加盟レストランの契約によっては、割合に違いがあるようです。
そのため、多くのレストランのメニューは、Uber Eatsに支払う35%の手数料がそのまま料理の値段に上乗せされています。
だから、レストラン店内とUber Eatsでは同じメニューでも値段が違うのです。
この事実をふまえて、Uber Eatsで料理を注文するときの支払金額を計算すると以下のようになります。
Uber Eatsアプリで注文するときの支払金額
Uber Eatsアプリで料理の注文をすると、以下のような計算によって支払金額が決まります。
支払金額
(店内メニューの値段x1.35※)
+
(配達関連の手数料)
※1.35の部分はレストランによって多少前後する
これを見て、「あれ?」っと思うかもしれません。
注文者は「配送料金」を支払っているうえに、更に店内よりも「35%も割増しされた金額のメニュー」を注文するわけです。
これが「Uber Eats=高い」と感じる理由です。
どうして「Uber Eatsは高い」のか?
配送料金を払うのはわかるけど「どうして料理の値段まで高くなるんだ!!」と思いませんか?
その理由はかんたんです。
Uber Eatsアプリで注文したときの、配送料金が安すぎるからです。
レストランから配達先までの距離によりますが、アプリの配送料金は平均250円くらいになります。
しかし、配達パートナーの報酬は1件あたり500円〜600円くらいは必要なので、配送料金が明らかに安すぎます。
自分が自転車で配達することを考えてみてください。
体力仕事で1時間3件くらいしか配達できないのに、1件250円で配達するわけないですよね?
注文者から徴収している「配送料金」が安すぎるので、不足している金額のぶんだけ料理の値段で調節されているわけです。
アプリでは、見た目の配送料金を安く見せておいて、配送料金の不足部分を料理の値段から回収しているともいえます。
実際にはもっと複雑なお金のやり取りがありますが、注文者の視点で見れば、この考え方も間違いではないでしょう。
本記事では、配送料金についてご説明しましたが、ほかにも目に見えないシステムを維持するための様々なコストなどが、料理の値段にざっくり上乗せされています。
ほんとうに「Uber Eatsは高い」のか?
Uber Eatsがなぜ高くなるのかについてご説明しましたが、「ほかのデリバリーサービスと比較するとどうなの?」
という疑問についてお答えします。
Uber Eatsは、出前館と比較して高いのか?安いのか?
出前館とUber Eatsのメニューの値段は基本的に同じです。
出前館と比べて、Uber Eatsは高くありません。
配送料金の仕組みは少し違うので、料理の金額によってはどちらが高いとか安いといった違いは出てきますが、基本的には同じです。
詳しくは、以下の比較記事をごらんください。
Uber Eatsは、ピザハットと比較して高いのか?安いのか?
つぎはデリバリーといえば、ピザ!!
ということで、ピザハットとUber Eatsで比較してみます。
テイクアウトの支払金額を1としたときに、デリバリーの支払金額が何倍になるか?
という視点で比較してみましょう。
すき家(Uber Eats)で注文する場合
すき家の牛丼をUber Eatsアプリで注文した場合です。
注文内容は、かつぶしおくら牛丼x2のみ。


- デリバリー 1790円
- 持ち帰り 480x2=960円
- 倍率 1.86倍
デリバリーの注文金額は、テイクアウトに比べると1.86倍になりました。
マクドナルド(Uber Eats)で注文する場合
マクドナルドをUber Eatsアプリで注文した場合です。
注文内容は、エビフィレオセットx2です。


- デリバリー 1900円
- 持ち帰り 690x2=1380円
- 倍率 1.38倍
デリバリーの注文金額は、テイクアウトに比べると1.38倍になりました。
ピザハットでする場合
ピザハットをウェブなどで注文した場合です。
注文内容は、「Mサイズ おいしみ4」x2です。


- デリバリー 2376円
- 持ち帰り 1188円
- 倍率 2倍
デリバリーの注文金額は、テイクアウトに比べると2倍になりました。
以上の結果を表にまとめてみました。
比較まとめ(すき家、マクドナルド、ピザハット)
デリバリーの支払金額が、「テイクアウトに比べて何倍になるか」という視点で比較した結果がこちらです。
すき家(Uber) | マクド(Uber) | ピザハット | |
テイクアウト | 960円 | 1380円 | 1188円 |
デリバリー | 1790円 | 1900円 | 2376円 |
倍率 | 1.86倍 | 1.38倍 | 2倍 |
倍率の部分を見てください。
ピザハットは、テイクアウトの値段を1としたとき、デリバリーの支払金額は2倍になります。
一方で、Uber Eatsはマクドナルドで約1.4倍、すき家で1.9倍弱になりました。
もちろん条件を変えればこの倍率は変動しますが、ピザハットに比べて、Uber Eatsが高いわけでないことがわかるはずです。
それでも、ピザハットが高いと感じることってありませんよね?
なぜでしょうか?
ピザハットと比べてUber Eatsが高いと感じるのはなぜか?
ピザハットに比べてUber Eatsが高いわけではないのに、Uber Eatsが高いと感じるのはなぜでしょうか?
ここからは、本ブログ管理人の主観的な意見も交えてお伝えします。
ピザは見た目が大きいからお得感がある
まずひとつ言えるのは、ピザは見た目が大きいことがあると思います。
Mサイズでも平べったい大きな箱に入ってきますよね。
「2500円もするけど、こんなに大きいなら満足!」なんて錯覚ありませんか?
ピザは腹にたまるから満足感がある
ピザは小麦粉でできてます。つまり糖質の塊です。
糖質の塊なので、ふつうのひとはMサイズひとつ食べればお腹いっぱいになりますので満足感が得られます。
場合によっては、Mサイズでも2人で食べてちょうどいいのかもしれません。そう考えると、ひとり1250円なので割安感がでてきます。
デリバリーピザの原価はだいたい400円くらいらしいので、ほんとうはボッタクリなんですが、ボッタクリと感じさせない満腹感が得られます。
ピザのパーティー感でマヒする
ピザってパーティー感がありますよね。ワクワクするというか。
特別なものや体験に対しては、金銭感覚がゆるくなるのが人間です。
旅行先の食事や体験で1000円をケチるひとって少ないですよね。
ピザも同じ効果があると考えます。
ピザはデリバリー価格がベースになっているから
デリバリーピザの値段のベースがデリバリーになっていることも、影響していると考えられます。
ピザのMサイズ=2500円は、あたりまえという感覚があります。
考えてみてください。
テイクアウトの金額1250円を基本としたとき、デリバリーは2倍の2500円なので、「デリバリーは高い」と感じます。
しかし、デリバリーの金額2500円を基本としたとき、テイクアウトは半額の1250円なので、「テイクアウトは安い」になってしまうのです。
ピザハットが高いと感じにくい理由は、ここらへんにあると考えます。
まとめ
本記事では、Uber Eatsが高いという点について、客観的・主観的な視点を交えてご説明しました。
月額980円で配送料金が何度でも無料になるサブスクリプションや、初回注文で使えるお友達紹介クーポンもあるので、ぜひいちど利用してみてはいかがでしょうか。
Uber Eatsは他のデリバリーと比べて高くない
\初回の注文が1000円オフ/
【プロモコード】
プロモコードは以下のリンクから移動したときにのみ有効です
interjpq2206j9ie
【プロモコードコピーボタン】
↓タップするだけ簡単コピー