Uber Eatsの配達を始めるときに迷うのは、どの乗り物を使って配達するかということですね。
バイクは運転したことないから不安だし、自転車だと体力に自信がない・・・
そんなあなたには、電動アシスト自転車での配達がおすすめです。
本記事では、電動アシスト付きのママチャリで配達をしているわたしが、メリットやデメリットについてご説明します。
\登録だけでもOK!【シフトなし】/
電動アシスト自転車の種類とか、配達に適したバッテリー容量などを紹介するよ!
タップできる目次
電動アシスト自転車の仕組み
まずはじめに、電動アシスト自転車の仕組みについて簡単にご説明します。
下の図は、自転車のスピードとそのときに必要な推進力の関係です。
電動アシスト自転車の場合、通常の自転車の人力でペダルを漕ぐちからに加えて、電動アシストのちからを利用します。
人力とアシストのちからの比率は、規格で定められていて、現状では最大で人力1に対して電動アシスト2の割合になります。

上の図をまとめると、電動アシストの規格は以下のようになっています。
- 0〜10km/h :人力1に対してアシストの力2の比率
- 10〜24km/h:アシスト比率が24km/hで0になる様に下がる
- 24km/h以上 :人力のみ
\登録だけでもOK!【シフトなし】/
電動アシスト自転車のメリットとデメリット
上でご説明した図からわかるように、電動アシスト自転車の特徴は以下のようになります。
【電動アシスト自転車のメリット】
まずは、電動アシスト自転車のメリットを挙げます。
- 漕ぎはじめや登坂のような低速でシンドイときは、小さな力で楽にスピードアップできる
- 平坦な道路や下り坂で高速になると、アシスト機能を抑えてバッテリーを節電できる
上のように言葉で説明しても、実際に体験してみないとわかりずらいと思います。
わたしはマウンテンバイクも持ってるのですが、マウンテンバイクで立ち漕ぎしても登り切れないような登坂でも、電動アシスト自転車なら座り漕ぎのまま登り切ることができます。
【電動アシスト自転車のデメリット】
電動アシスト自転車にも弱点があります。
- 電動アシストなしの自転車に比べて高い(価格が10万円前後)
- バッテリーが切れると電動アシストなしの自転車よりも漕ぐのが大変
電動アシスト自転車の車種にもよりますが、一旦バッテリーが切れてしまうと、電動アシストなしの自転車に比べて、ペダルが重くなってしまいます。
ですから、バッテリーが切れる前に家に帰りつけるようにバッテリーの残量を気にしながら乗る必要があります。
わたしが実際に5年ほど電動アシスト自転車に乗ってみて、これが電動アシスト自転車の最大の弱点だと感じています。
\登録だけでもOK!【シフトなし】/
電動アシスト自転車のバッテリーと走行距離
電動アシスト自転車を快適にのるなら、バッテリー残量を気にしながら乗る必要があるこということをお伝えしました。
それでは、バッテリーを満タンに充電するとどのくらいの距離を走行できるのか、という疑問が湧いてくると思いますの解説します。
【アシストの強さを調節する機能】
ほとんどの電動アシスト自転車には、アシストの強さを調節する機能があることが多く、アシストの強さによって、バッテリーの走行距離も大きく違ってきます。
一般的に、以下の3種類のアシストモードを状況に応じて切り替えることができます。
- アシスト強モード
- アシスト中モード
- アシスト弱モード
【電動アシスト自転車の走行距離】
つまり、電動アシスト自転車で走行できる距離は、「バッテリーの容量」と「選択しているモード」の組み合わせによってだいたい決まってきます。
下の表は、あるメーカーのバッテリー容量とモードごとの走行距離の目安です。

※車種や道路の勾配によっても走行距離はおおきく変わります。
バッテリー容量は、利用する目的によって選択することができて、初めの車体と一緒にセットで購入できるほか、あとからバッテリーのみ購入することもできます。
どのアシストモードを選ぶかは、個人の脚力や道路の勾配などにもよりますが、本ブログ管理人の場合は、アシスト「中モード」でかなりの急な坂も楽に登ることができています。
バッテリーの容量を選ぶときは、アシスト「中モード」の距離を目安にすると良いです。
\登録だけでもOK!【シフトなし】/
電動アシスト自転車の種類と価格帯が知りたい
次は、電動アシスト自転車の種類と価格帯についてご説明します。
【電動アシスト自転車の種類と価格帯】
特別に性能を重視したスポーツタイプになると20万円以上の車種もありますが、一般的な電動アシスト自転車は、バッテリー込みで8万円台~15万円台のラインナップが多くなっています。
バッテリーはあとから単品で購入することもできて、容量にもよりますが3万円台~5万円台になってきます。
実際に車種ごとの写真を見ながらご説明したほうがわかりやすいので、パナソニックのラインナップを例にご紹介します。
ショッピング・通勤・通学向き
最もオーソドックスなタイプの、いわゆるママチャリです。価格は10万円前後のものが多く、バッテリーの容量によって、8万円台~12万円台くらいのラインナップが豊富です。
特別な要望がなければ、こちらの車種がコスパも良くおすすめです。

スポーツタイプ
いわゆる「クロスバイク」に近いモデルなので、ママチャリタイプよりもスピードが出しやすく、なによりもカッコいいです。バッテリー容量によりますが、9万円台~ラインナップがあります。
クロスバイクのように利用したいならば、こちらも充分に選択肢になってきます。

子乗せタイプ
後部に座席がついているタイプです。
Uber Eatsの配達以外に、子供の幼稚園の送り迎えなどにも利用したいママさんにおススメです。ただし、ママチャリタイプに比べると、価格帯は少し高めです。

三輪タイプ
三輪タイプは、車両が横に転倒しにくいという利点があります。配達時に自転車が横倒しになる心配もなく、普段の買い物の荷物も積載OKです。ママチャリタイプに比べると、価格帯は少し高めです。

Uber Eatsの配達以外にも自転車を使うなら、自分のライフスタイルに合わせて選ぶといいよ!!
\登録だけでもOK!【シフトなし】/
電動ママチャリでの配達の実例をご紹介
電動アシスト自転車でUber Eatsの配達をすると、実際にどのくらい稼げるでしょうか。
具体的な例で考えてみましょう。
【本部ログ管理人の例】
本ブログ管理人の場合でご説明します。
車種は、ヤマハの「ナチュラM」です。価格は5年前で12万円くらいでした。
Uber Eatsの配達を始める前から持っていたので、そのまま配達に使うことにしました。

バッテリー容量は標準の8.7Ahのものがついていましたが、後からUber Eatsの配達用に15.4Ahのものを追加購入しました。
左のバッテリーが15.4Ahのもの、右のバッテリーが8.7Ahのもの。

通常の配達では、大容量の15.4Ahのバッテリーのみを使っています。
バッテリーーの走行可能距離は、実機で確認すると下の図のように、バッテリー残量に応じて残りの距離が表示されます。
アシストモードを切り替えると、選んだモードに応じて残りの距離も変わります。

ヤマハのナチュラMで15.4Ahのバッテリーを搭載した場合、だいたい下のような走行可能距離になります。
- アシスト弱モード:95㎞
- アシスト中モード:67㎞
- アシスト強モード:56㎞
バッテリーの走行可能距離をUber Eatsの1件あたりの配達距離で割ると、おおよその配達できる件数がわかります。
【Uber Eatsで配達できる件数】
Uber Eatsの1件あたりの配達の距離は、下の2つの距離の合計になります。
Uber Eatsの配達1件あたりの距離は、①と②の合計
- レストランまでの距離
- 配達先までの距離
わたしの実績では、配達1件の平均距離はだいたい4㎞くらいなので、このバッテリーで配達できる件数の目安は以下のようになります。
- アシスト弱モード:95㎞ 23件の配達
- アシスト中モード:67㎞ 16件の配達
- アシスト強モード:56㎞ 14件の配達
配達1件の収入はエリアやインセンティブによりますが、1件あたり500円と仮定すると、バッテリーが切れるまでに稼げる収入としてはだいたい8,000円~12,000円くらいが目安になります。
バッテリーは容量の大きいものにしておいた方がなにかと便利だよ!!
電動アシスト自転車での配達は、どんなひとに向いている?
ここまで、電動アシスト自転車の特長から価格帯、Uber Eatsで配達できる件数などについてご紹介してきました。
次は、電動アシスト自転車は便利ですが、一体どんなひとにおススメなのかについてご説明します。
既に電動アシスト自転車をもっているひと
もちろん、すでに電動アシスト自転車を持っているなら、その自転車を配達に使うことをおすすめします。
ただし、バッテリー容量が小さいと、配達件数が限られてしまうので、大容量のバッテリーを購入するとよいかもしれません。
わたしも、自前のヤマハの電動アシスト自転車を利用して配達をしていますが、バッテリーは配達のために追加購入しました。確定申告の際には、経費として申告するつもりです。
電動アシスト自転車を買いたいと思っているひと
電動アシスト自転車を持ってないけれど、欲しいと思っているひとにもおすすめです。
例えば、子供の保育園や幼稚園の送り迎えのために使いたい、家が高台にあるので電動アシストが欲しい、といったことはないでしょうか。
価格が高いので二の足を踏んでいるひとも、電動アシスト自転車の購入代金をUber Eatsの配達で稼ぐということが可能です。
ひとつ目標があると、配達にもやりがいが出てきますので、まさに一石二鳥ですね。
Uber Eatsの配達に興味があるけれど、のんびり配達したいひと
Uber Eatsの配達に興味があるけれど、脚力や体力に自信がないと感じているひとにも、電動アシスト自転車での配達がおすすめです。
例えば、アシストモードを強にして、空き時間に5件だけサクッと配達する、10件だけのんびり配達する、といった使い方をすれば、体力に自信がなくても手軽に配達をすることができます。
その逆に、運動をしたい気分ならアシストモードを弱にすることで、適度な運動になるうえにお小遣いまで稼ぐことができてしまいます。たまにしか行かないジムに毎月1万円の会費を支払っているくらいなら、配達をした方がいいと思いませんか?
まとめ
本記事では、電動アシスト自転車でUber Eatsの配達をするときに気になることをまとめてみました。
これから配達をしてみたい、または既に配達をしているけど電動アシスト自転車にきりかえるか迷っているというあなたの参考になれば幸いです。
電動アシスト自転車選びのポイント
- 配達したい件数に合わせて、バッテリー容量を選んだ方が良い(できるだけ大きい容量がおすすめ)
- 普段の用途にわせた種類の自転車を選ぶと良い(特になければママチャリタイプがコスパ良し)
\登録だけでもOK!【シフトなし】/
▼配達に役立つグッズについては、コチラの記事をご覧ください。