自転車でUber Eatsの配達を始めたいけれど・・・
「体力がもつか心配」
「1日に何キロくらい走るのか知りたい」
といった不安や疑問はないでしょうか。
本記事では、現役配達パートナーのわたしの配達実績や配達パートナーのツイッター情報をもとに、1日あたりの自転車の走行距離についてご説明します。
\ 登録だけでもOK /
本記事で解決できるお悩み
- 1件あたりの配達距離の目安が知りたい
- 1日あたりの配達距離の目安が知りたい
▼配達パートナーのくわしい登録手順はこちら
タップできる目次
1日の自転車の走行距離は、「1件あたりの配達距離」x「1日に配達する件数」で決まる
Uber Eatsの配達の仕事は、件数に応じた歩合制になっています。
そのため、1日の走行距離がどれくらいかというと・・・
【1日の走行距離】
1件あたりの走行距離 x 1日あたりの配達件数
となります。
1件あたりの走行距離も、1日あたりの配達件数も、人や配達エリアなどによって大きく違いますので、1日〇〇キロと正確に答えることができません。
本記事では、私の過去の実績をもとに「だいたい平均これくらいの距離になった」という一例としてご紹介します。
また、わたしだけの実績では不十分なので、配達パートナーのツイッター情報なども参考にさせていただきました。
1件当たりの配達距離の目安
わたしの過去の配達データを基に計算すると、1件あたりの配達距離の平均は、約4㎞前後になります。
その内訳についてご説明します。
1件の配達での走行距離は、以下の3つの移動の合計になります。
①待機場所からレストランまでの距離
②レストランから注文者の自宅までの距離
③注文者の自宅から待機場所までの距離
私の配達実績のデータでは、この3つの距離の合計が4㎞くらいになります。
レストランから配達先までの距離だけではありません。
1日に配達する件数の目安
配達をしたことがないひとにとっては、「1日に何件配達をやりたいか?」
と聞かれても答えられないでしょう。
ですから、1件あたりの配達収入の目安をもとに、自分が1日に何件の配達をしたいのか考えるとわかりやすいです。
私の過去の配達のデータでは、1件当たりの配達でもらえる収入は、だいたい平均600円くらいです。
※配達収入は、配達するエリア、時間帯、インセンティブ、個人のスキルによって大きく変わります
仮に1件の収入が600円であるとした場合、以下のように考えて自分の配達件数の目標を考えるとよいでしょう。
【配達件数と報酬の目安】
- 10件の配達で 6,000円の収入
- 20件の配達で12,000円の収入
- 30件の配達で18,000円 の収入
繰り返しますが、この金額は私の実績から算出した目安であるため、配達するときの条件によって大きく違ってきます。
1日の配達の走行距離はどれくらい?
以上から、1日の配達で走行する距離の目安は、以下のように計算できます。
- 10件の配達なら、4㎞x10件=40㎞
- 20件の配達なら、4㎞x20件=80㎞
- 30件の配達なら、4㎞x30件=120㎞
※本ブログ管理人の過去実績から算出した目安
これを見て、自転車ではとても配達できないと感じるようであれば、電動アシスト自転車やバイクで配達するという手段もあります。
本ブログ管理人は、電動アシスト自転車で配達しています。
\ 登録だけでもOK /
▼電動アシスト自転車を選ぶときは、以下の記事もご覧ください。
ツイッターで見る実例
机上の計算よりも、ツイッターで実際の配達の例を見たほうが分かりやすいかもしれません。
いくつか参考になりそうな例をご紹介します。上で計算したのと大きくは変わらない結果になっています。
実例1.配達19件で走行距離が75㎞、収入が14,243円の例
インセンティブが多めに加算されると、このくらいになることもあります。
実例2.配達20件で走行距離が66㎞と短め、エリアは大阪
実例3.配達12件で走行距離が40㎞、6,012円の収入
\ 登録だけでもOK /
㊗このブログが
🎉本になりました🎉
\(^o^)/
楽に稼ぐ!!
効率重視のテクニック集
Uber Eats以外にも応用できるテクニックばかり!
まとめ
本記事では、自転車でUber Eatsの配達をする場合、どれくらいの距離を走るのかについてご紹介しました。
実際に配達をするイメージが少しでもわかっていただければ幸いです。
\ 登録だけでもOK /
▼配達パートナーは個人事業主なので確定申告が必要です