Uber Eatsは2019年から、全国のエリアで現金での支払いが可能になりました。
配達パートナーとしては、釣り銭の用意や、現金のやり取りの手間が増えるので、面倒だと感じるかもしれません。
しかし、現金配達は配達パートナーにとって大きなメリットがあることも確かです。
現金配達のメリットを知っていれば、現金案件を受けるのが嬉しくなるよ!!
本記事では、現金案件の配達をすることで2%のポイント還元を受ける方法についてご説明します。
本記事で解決できるお悩み
- 現金払いの仕組みが知りたい
- 2%のポイント還元を受けたい
タップできる目次
Uber Eatsの現金払いの仕組み
配達パートナーは、配達用のスマホアプリを操作することで、現金払い案件を受けるかどうかを設定できます。※受けないこともできます
現金払いの配達をする場合、料理と引き換えに、注文者から料理の代金と配送料を現金で受け取ります。
料理の代金が含まれているので、配達パートナーとしての配達報酬を超える現金を受け取ることになります。
つまり、受け取るべき配達報酬より多くの現金を受け取った場合、Uber Eatsは配達パートナーのクレジットカードから超過分を引き落とすことで帳尻を合わせます。
配達報酬よりも多く受け取ったら、クレジットカード決済っで帳尻を合わせるんだね!!
現金配達についての詳細は、こちらの記事をお読みください。
Kyash+クレジットカードの組み合わせ還元率が2%!!
ここからが本記事のメインテーマです。
配達報酬よりも受け取り現金の方が多いときは、クレジットカードで決済されるので、決済に使うクレジットカードの特典やポイント還元を受けることができます。
すでに現金払い案件を受けている配達パートナーは、どんなクレジットカードを登録しているでしょうか。もし還元率2%未満なら、改善する余地があります。
本記事でわたしがお勧めしたいのは、以下の組み合わせでポイントを2重取りする方法です。
ウォレットアプリ ”Kyash(キャッシュ)”
+
還元率の高いクレジットカード
この組み合わせを利用すると、「Kyashによるキャッシュバック」と「クレジットカードによるポイント還元」をあわせて、2%の還元を受けることができます。
もっと言うと、Uber Eatsの配達に限らず、普段の生活でも同じように決済することで、常に2%の還元を受けることができます。
2%だと少ないと感じるかもしれませんが、1年単位で考えてみましょう。100万円の決済をすれば2万円にもなります。これが10年続けば、20万円にもなります。
これだけの金額を配達の仕事で稼ぐのがどれだけ大変か、配達パートナーならおわかりいただけると思います。
少しの手間が大きな効果を生む。これが節約のコツだよね!!
続いて、Kyashの使い方やおすすめのクレジットカードについてご説明します。
2%お得になる仕組みを図解
具体的にどのような仕組みで2%お得になるか、支払いの流れをご説明します。
- お店で支払いの際にクレジットカードとしてKyashを提示
- 店員さんがクレジットカードとして決済処理
- Kyashに登録したクレジットカードからKyashに自動チャージ
- 通常通りクレジットカードの銀行口座から引き落とし
下図のようにKyashカードに、お好きなクレジットカードを登録することで、支払いのタイミングで自動的にクレジットカードからチャージされて、決済が完了します。


Kyashの使い方は、通常のクレジットカードと同じなので、Kyashの使い方に戸惑うことは一切ありません。
この仕組みによって、以下のようにキャッシュバックやポイント還元の2重取りが実現できるわけです。
※ちなみにTポイントなどの店舗独自のポイントが付けば3重取りになります
- Kyashの1%キャッシュバック
- クレジットカードの1.0%ポイント還元
2%お得になる仕組みを理解していただけたところで、次はKyashとクレジットカードの特徴を見ていきましょう。
ウォレットアプリKyash(キャッシュ)とは?
ウォレットアプリKyashを利用するだけで、1%のキャッシュバックを受けることができます。
「ウォレットアプリ”Kyash”って何?、聞いたことないし怪しすぎるでしょ」というあなたは、こちらの公式ページをご覧ください。
出資会社には有名企業が並んでいるので、安心して利用できるサービスだと理解していただけるでしょう。
【主な出資会社】
三井住友銀行、伊藤忠商事、ジャフコ、電通デジタル・ホールディングス、みずほキャピタル、SMBCベンチャーキャピタル、etc.
もっと詳しく知りたい方は、こちらの公式ページをご覧ください。
おすすめのクレジットカードランキング4選
次は、Kyashに登録するクレジットカードを決めましょう。
Kyashにクレジットカード登録できるのは、VISAカードかMasterCardに限られます。
クレジットカードの還元率は良いものでも1.0%くらいがほぼ上限なので、あとは自分の生活スタイルに合ったカードを選ぶと良いです。
本記事では、還元率が高い4つのクレジットカードについて、メリットをご紹介していきます。


1位 楽天カード【楽天市場の利用で更に高還元率も】



おススメ度 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0% |
おすすめポイント | ・楽天市場で大幅ポイント還元 ・還元率1% ・年会費が無条件で無料 |
申込みリンク | >>>楽天カード公式ページ |
【本ブログ管理人コメント】
本ブログ管理人は、楽天ゴールドカード(年会費有料)を使っています。
楽天カードのよいところは、楽天市場でのポイント還元率がムチャクチャ高いところです。
面白いのは、電気は「楽天でんき」、携帯は「楽天モバイル」、銀行は「楽天銀行」、証券は「楽天証券」というように、楽天グループのサービスを使えば使うほど、楽天市場でのポイント還元率がガンガンアップしていくことです。
下の画像のように、わたしの楽天市場での標準のポイント還元率は10%です。
さらに、楽天スーパーSALE 期間に買い物することで、まだまだポイント還元率が上がります。


生活必需品を買っているだけで、沢山ポイントが貯まるよ!!
買い物で貯めたポイントは、電気料金や携帯料金の支払いにも使えるので、わたしの場合は携帯代と電気代を全額ポイント払いできています。
Kyashと楽天カードの組み合わせだと、Uber Eatsのクレジットカード決済は2%の還元率のみですが、生活全般に利用することでとてもお得なカードになります。
この機会に、年会費が無料の通常カードから試してはいかがでしょうか。
>>>楽天カード公式ページ


2位 ビックカメラSuicaカード【Suicaチャージで1.5%還元】



おススメ度 | |
---|---|
年会費 | 初年度 年会費無料 |
還元率 | 1.0% |
おすすめポイント | ・Suicaユーザー向け ・初年度年会費無料 ・年1回の利用で次年度も無料 ・モバイルSuicaの年会費無料 ・通常還元率1% ・Suicaチャージは還元率が1.5% |
申込みリンク | >>>ビックカメラSuica公式ページ |
【本ブログ管理人コメント】
ビックカメラSuicaカードは、年会費が初年度無料、前年に1回の利用で次年度も無料になる、還元率1%のカードです。
年会費は524円ですが、普通にクレジットカードとして利用する限り、実質無料といってよいです。
ビックカメラSuicaカードのメリットは、ビックカメラでの買い物で最大11.5%のポイント還元が受けられること、Suicaへのチャージで1.5%のポイント還元が受けられることなどが挙げられます。
また、モバイルSuicaの年会費(税込通常1,050円) も無料になるので、これから使いたいひとにおすすめのカードです。


3位 dカード【dポイントユーザーにおすすめ】



おススメ度 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0% |
おすすめポイント | ・NTTドコモのカード ・年会費は無料 ・通常還元率1% ・ローソンでの利用は最大5%オフ |
申込みリンク | >>>dカード公式ページ |
【本ブログ管理人コメント】
dカードも年会費が無料で還元率が1%のお得なカードです。
買い物の1%分のポイントがdポイントとして還元されるので、dポイントユーザーにとっては、有力な選択肢かもしれません。
最近では、Tポイントに並ぶ勢いでdポイントの加盟店も増えているためポイントを貯めやすく、携帯料金やamazonの支払いにも使えるようになっているので、ますます存在感が増しています。


4位 エポスカードゴールド【海外旅行好きにおすすめ】



おススメ度 | |
---|---|
年会費 | 5,000円 |
還元率 | 0.5%~1.5% ※年間利用額による |
おすすめポイント | ・自動付帯の海外旅行保険 ・利用金額50万円/年で年会費永年無料 ・還元率は利用金額に応じて最大1.5% |
申込みリンク | >>>エポスカード公式ページ |
【本ブログ管理人コメント】
標準の還元率は0.5%ですが、年間の利用額によって最大1.5%のポイント還元を受けることができるほか、海外旅行保険が自動付帯でついてくるという特典もあります。
ゴールドカードなので、年会費が5,000円かかりますが、利用金額が50万円/年を超えると、その後は年会費がずっと無料になります。
これらの特典が、ずっと無料で受けることが出来ると考えれば、かなりお得なカードといえます。
まとめ
本記事では、クレジットカードの登録をすることで配達報酬の一部を2%ポイント還元する方法についてご説明しました。
配達効率を2%アップするのは大変ですが、クレジットカードの登録を変えるだけなら苦労せずに誰にでもできます。
クレジットカードは使い方を工夫すれば、普段の生活もお得になるので、この機会に利用してみてはいかがでしょうか。
▼配達のコツはこちらのまとめ記事をご覧ください。
▼便利なアイテムで配達を効率化する方法はコチラの記事をご覧ください。