Uber Eatsの配達パートナーは個人事業主なので、配達で得た収入について確定申告をする必要があります。
確定申告とは、事業の収益や経費を帳簿に記録して、国に納める税金の額を自分で計算することなのですが・・・
「確定申告って良くわからないし、面倒だから放っておくか・・・」
なんてことはないでしょうか?
本記事では、初めての確定申告の「一歩」を踏み出すために必要なことをまとめてご説明します。
どうせやらなきゃいけないことですから、経験・勉強だと思って楽しみましょう。
本記事で解決できるお悩み
- 確定申告の流れが知りたい
- 何から始めればいいかわからない
- 費用をかけずに申告したい
タップできる目次
確定申告の基礎
Uber Eatsは確定申告が必要【源泉徴収なし】
普通のアルバイトやサラリーマンの場合、給与から税金があらかじめ天引き(源泉徴収)されています。
ところが、Uber Eatsの配達の仕事は、個人事業主としてUber Eatsと契約しているので、振り込まれる配達報酬は源泉徴収されていません。
そのため、収入や経費を計算して税務署に支払う税金の額を自分で計算する、確定申告が必要になるわけです。
確定申告の時期について
個人事業は、会計期間が1月1日~12月31日と決まっています。
会計期間において、収入や経費を取りまとめて確定申告書を作成し、2月16日~3月15日の間に、税務署に書類を提出します。
※年度によって曜日がずれるので、書類の提出期間が少し前後します
- 会計期間は1月1日~12月31日
- 申告期間は2月16日~3月15日(年度によって前後します)
確定申告の提出方法は3種類
確定申告の書類の提出方法は、以下の3種類です。
書類の提出方法
- 書類を税務署へ持っていく
- 書類を税務署へ郵送する
- e-Taxで電子申請する
初めて確定申告をする場合は、書類を税務署に直接もっていくのがおすすめです。
提出時に最低限の書類不備のチェックをしてもらえるので、多少の安心感がありますし、自分で申請できたという実感も湧いてきます。
確定申告に慣れてきたら、郵送する方法や、e-Taxによる申請をしても良いでしょう。ただし、e-Taxによる申請は専用機器の購入が必要です。
初めての確定申告は、税務署に書類をもっていくのがおすすめ。
節税・節約の3つのポイント
Uber Eatsで配達をするなら、節税・節約の3つのポイントをおさえておきましょう。
- 税理士に依頼せずに、自分で確定申告をすること
- 青色申告の65万円の特別控除を利用すること
- 経費の申告漏れがないように記帳すること
せっかく汗水流して稼いだお金です。
節税や節約については、知らないと損をすることもたくさんあるので、この機会に抑えておいたほうがよいでしょう。
節約・節税のポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
確定申告の流れ
確定申告までの流れを簡単にご説明します。
まだ何も手を付けていないのであれば、あせらずに順番にやっていきましょう。
ステップ1.会計ソフトの利用登録
ステップ2.取引内容の仕訳を入力
ステップ3.確定申告書の作成
上の3つのステップについて、順番にご説明します。
ステップ1.会計ソフトの利用登録
はじめに会計ソフトの利用登録をしましょう。
会計ソフトは、簿記の知識があまりないひとでも、穴埋めをするような感覚で収入や経費を入力するだけで「それっぽく」できてしまうスグレモノです。
会計ソフトは、個人事業主の必須ツールといえます。
なるべく無駄なコストをかけずに、かつ簡単に確定申告ができる会計ソフトを3つご紹介します。
【おすすめのクラウド型会計ソフト3選】
3種類の会計ソフトについて少し補足説明します。
白色申告なら「やよい」がおすすめ
白色申告をするなら、「やよいの白色申告オンライン」がおすすめです。
3種類の会計ソフトの中で機能が無制限で利用出来て、なおかつずっと無料で利用できるのは、やよいの白色申告オンラインだけです。
ただし、注意点がひとつあります。
無料で使えるフリープランは、たしかに最もコスパがよいのですが、残念ながら「サポートへの質問」ができません。
はじめての確定申告だから、サポートに質問したい!
というひとは、操作質問ができる「ベーシックプラン」か業務相談もできる「トータルプラン」を選ぶと良いでしょう。
確定申告が面倒なのは1年目だけなので、2年目以降はサポートなしの契約にして無料で利用できます。
有料プランだと費用がもったいないと感じるかもしれませんが、税理士に依頼すると5万円以上ということを考えると、十分に節約になります。


確定申告に慣れたら、2年目以降は無料のフリープランに変更すればOK!!
翌年以降で青色申告に切り替えたい場合も、データを移行できる機能がついていますので安心です。
青色申告ならfreeeかマネーフォワードがおすすめ
青色申告をするなら、freeeかマネーフォワードがおすすめです。
freeeとマネーフォワードは、スマホアプリが使いやすいのが特長です。
配達の待機中に、スマホアプリで帳簿をつけるといったこともできますので、時間を有効に使えます。
どちらが使いやすいかは人によるので、実際に両方とも触って試してみるとよいです。この時点では細かいことはわからなくてもいいので、感覚的に操作がわかる方を選びましょう。
どちらも無料で利用できるトライアル期間があるので、安心して試すことができます。
freee(フリー)の特徴
freee(フリー)は、すべてのプランにサポート機能がついていることです。
1カ月の無料期間がありますので、お試しで使うこともできますので安心です。
パソコンのWebブラウザはもちろん、スマホアプリも使いやすく、銀行口座やクレジットカードとの連携により自動でデータ連携する機能もあって便利です。


マネーフォワードの特徴
マネーフォワードは、フリープランを選択すれば、年間50個の仕訳までなら無料で利用することができます。
スマホアプリも使いやすくて機能的にもfreeeと同等なので、どちらを使うか迷うところです。
使いやすさは個人の好みもあるので、両方とも無料で試してみてから決めるほうが失敗は少ないです。


以上のようにサポートがついているプランを選んでも、年間1万円前後で済みます。
もし税理士に確定申告の代理を依頼した場合、数万円が毎年かかってきますので、それに比べれば会計ソフトのサポートに支払うコストは十分価値に見合っているといえます。
税理士に依頼すると年間で数万円~。そう考えると、会計ソフトでサポート有りプランにしておいても良いかも!
▼会計ソフト選びについての詳細は、以下の記事をご覧ください。
ステップ2.取引内容の仕訳を入力
次にやることは、日々の取引内容に従って、会計ソフトに仕訳を入力することです。
例えば、配達収入やバイクのメンテナンス費用、ガソリン費用などを入力していきます。
発生したタイミングで毎回入力しても良いですし、月ごとにまとめて入力するくらいでも良いと思います。
僕の場合は、帳簿付けは月ごとにまとめてやってるよ!
取引内容の仕訳(帳簿のつけ方)がわからない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
▼配達パートナーの仕訳について、やよいオンラインの画面でご説明しています。
▼確定申告の経費もれを防ぐ方法については、こちらでご説明しています。
ステップ3.確定申告書の作成
1年分の仕訳の入力が終わったら、確定申告書を作成して、税務署に提出します。
会計ソフトの指示に従ってすすめていけば、申告書類は自動的にできあがりますので、心配する必要はありません。
会計ソフトがPDF形式のファイルを作成してくれるので、それをプリンターで印刷します。
家にプリンターがない場合は、データをUSBメモリなどに入れていけば、コンビニの複合機で印刷することができます。
節税したいなら青色申告がおすすめ
青色申告の65万円特別控除を受けた場合、課税所得から65万円が控除されるので、節税効果があります。
65万円の控除とは、税金が課される所得(課税所得)から65万円を差し引くことができるということです。
青色申告の節税シミュレーション
開業freee(フリー)にアカウント無料登録すると、青色申告65万円特別控除の節税シミュレーション機能が利用できます。
月収20万円、30万円、50万円でシミュレーションした結果、下の表のように大きな節税効果があることがわかります。
白色申告 控除なし 納税額 | 青色申告 65万円控除 納税額 | 白色ー青色 節税金額 | |
月収20万円 | 368,650円 | 214,600円 | 154,050円 |
月収30万円 | 577,230円 | 413,680円 | 163,550円 |
月収50万円 | 1,111,390円 | 872,840円 | 238,550円 |
▼節税シミュレーションについては以下の記事をご覧ください。
青色申告に必要な手続き(開業届など)
青色申告の節税効果は魅力的ですが、あらかじめ税務署に書類を提出しておく必要があります。
青色申告に必要な書類は以下の2つです。
- 開業届
- 青色申告承認申請書
開業届は、事業を開始した日から1ヶ月以内に提出することになっています。
青色申告承認申請書は、青色申告の承認を受けようとする年の3月15日までに提出します。※その年の1月16日以後に開業した場合には、開業の日から2ヶ月以内となります
提出期限を過ぎていても書類を提出できますが、青色申告を利用できるのが次の年度の確定申告からになってしまいます。
開業届等を提出しておけば、白色申告と青色申告どちらでも申告できますので、迷ったら提出しておいて損はありません。
役所の書類は自分で書こうと思っても難しいですが、開業freeeを使うと無料でかんたんに作ることができて便利です。
書類の作成方法については、以下の記事をご覧ください。配達パートナーの記入例つきで解説していますので、同じように入力すれば10分で作成できます。
経費の申告のコツ
Uber Eatsの経費の申告のコツについてご説明します。
経費を漏らさないコツ
経費を漏らしてしまうと、支払う税金が増えてしまいます。
配達業務に必要となった経費は、会計ソフトを使ってキッチリ記帳しましょう。
記帳するのは面倒なのでつい忘れてしまいがちですが、最小限の手間でできる方法について以下の記事でご説明しています。
Uber Eatsの配達の経費の例
Uber Eatsの配達に必要となるモノやサービスを利用したら経費にすることができます。
しかし、帳簿をつけていると経費として認められるのかどうか分からないものもでてきますよね。
以下の記事では、Uber Eatsなどの配達業務で経費にできそうなものについて、まとめましたのでご自身の経費を計上するときにチェックしてみてください。
確定申告をやってみて感じたこと
個人事業主として、確定申告を過去数年間やってきて分かったことがいくつかあります。
以下に3点だけ挙げました。確定申告がハードルが高いと感じているあなたの気持ちが少しでも楽になれば嬉しいです。
・法律の解釈はグレーな部分がある
・完璧主義は捨てた方がいい(間違えても直せばいい)
・勉強するつもりで楽しめばいい
法律の解釈はグレーな部分がある
確定申告をするために、仕訳などをしていると、よくわからないことが沢山でてきます。ググればだいたい答えが出ますが、いくら調べても答えが出ないこともあります。
法律の解釈がグレーな部分も多く、法律の専門家でも意見が分かれることはしばしばですし、対応する税務署員によっても解釈が変わってくる可能性すらあります。
完璧主義は捨てた方がいい
ですから、確定申告は完璧に行う必要はないと考えています。法律の専門家ですら、意見がわかれるような法的な解釈があるのに、わたしたち素人が完璧に申告書を作成できるはずがありません。
わからないから投げだすのではなくて、やるだけやって申告しましょう。申告内容について税務署に指摘されたら、直せばいいのです。
完璧主義は不要です。税務署も素人に完璧を期待していないはずです。
勉強するつもりで楽しめばいい
わからないことを調べながら、勉強するつもりで楽しむのが良いと思います。いままで出来なかったことが出来るようになる喜びを感じながらやりましょう。
税理士に依頼すると毎年数万円かかりますが、自分で確定申告をするなら、会計ソフトのサポートを付けても数千円で済みます。更に簿記の知識もついて、一石二鳥といえます。
まとめ
本記事では、Uber Eatsの配達パートナーが確定申告の第一歩を踏み出すための手助けがしたいと思い、わたしの経験談を踏まえてまとめてみました。
税務に関するアドバイスを書くことはできませんが、あなた自身が動き出すための最低限の情報をお伝えできたのではないでしょうか。
なにごとも経験だと考えて、前向きな気持ちで取り組んでみると、案外簡単にできますので、ぜひトライしてみてください。
▼配達効率をアップするアイテムを使って経費にしましょう