Uber Eatsを専業でやっている配達パートナーは、白色申告よりも税制上有利な青色申告を検討しているのではないでしょうか。
青色申告のメリットは、最大で65万円の特別控除を受けられることですが、面倒な手続きがあるのが悩みどころです。
青色申告をすると具体的にどれくらい節税できるのか、ということがわからないと、なかなか行動に移せないのではないでしょうか。
本記事では、青色申告による節税効果について、配達収入レベルごとにシミュレーションしてみました。
専業の配達パートナーなら、ぜったい青色申告がおすすめ!
タップできる目次
配達パートナーの税額計算と節税のポイント
節税シミュレーションをする前に、税額計算と節税のポイントについて理解しておきましょう。
Uber Eatsの配達パートナーの税額計算
Uber Eatsの配達パートナーの場合、以下のように納付する税額を計算します。
配達収入 ー 経費 = 所得金額
所得金額 - 所得控除額 = 課税所得金額
課税所得金額 x 税率 = 所得税額
課税所得金額に税率を掛けたものが所得税額になります!
節税のポイントは、課税所得金額を減らすこと
上の計算をみるとわかるように、所得税の金額を減らすポイントは、課税所得の金額を小さくすることです。
課税所得の金額を減らすには、以下の2つの方法があります。
- 経費を増やすこと
- 所得控除額を増やすこと
確定申告の種別によって、2番目の所得控除の金額が大きく変わってきます。
確定申告の種別によって、所得控除の金額が違うんです!
確定申告の種別ごとの所得控除額(青色申告と白色申告)の違い
青色申告や白色申告の種別によって、以下のように所得控除額に大きな違いがあります。
- 青色申告の65万円特別控除
- 青色申告の10万円特別控除
- 白色申告は特別控除なし
もちろん、青色申告の65万円特別控除が、もっとも節税効果が大きいです。
しかし、最終的に納税する金額から65万円引かれるわけではなく、その前段の課税所得から65万円引かれるので、実際にいくら節税できるのかが分かりにくいです。
次の章では、配達月収別に節税シミュレーションをしてみます。
次は、お待ちかねの節税シミュレーションだよ!
配達月収別の節税シミュレーション
確定申告の種別によって、どのくらい節税効果が変わってくるのか、さっそくシミュレーションしてみましょう。
シミュレーションに使ったソフト
会計ソフトでもおなじみの、会計freee(フリー)ですが、同じシリーズで、開業freee(フリー)というものがあります。
開業freee(フリー)にアカウント登録する際に、シミュレーションすることができますので、この結果を利用します。
節税シミュレーション結果
結果サマリー
確定申告の種別と月収別の納税額をシミュレーションした結果、下の表のようになりました。
確定申告の種別は、白色申告、青色申告10万円控除、青色申告65万円控除の3パターン。
月収は、20万円、30万円、50万円の3パターンです。
表の一番右側の金額が、青色申告による節税効果です。
①白色申告(特別控除なし) - ③青色申告65万円控除 = 節税金額
①白色申告 控除なし 納税額 | ②青色申告 10万円控除 納税額 | ③青色申告 65万円控除 納税額 | ①ー③ 節税金額 | |
月収20万円 | 368,650円 | 344,950円 | 214,600円 | 154,050円 |
月収30万円 | 577,230円 | 548,530円 | 413,680円 | 163,550円 |
月収50万円 | 1,111,390円 | 1,072,690円 | 872,840円 | 238,550円 |
月収が多いほど、青色申告による節税金額が大きくなっていることがわかります。
以下、月収パターンごとに比較内容を見てみます。
パターン① 配達月収20万円(年収240万円)
月収20万円というと、専業配達パートナーとしては、少な目かもしれません。
シミュレーション結果は、下の表のとおりです。

表の赤枠で示したように、青色申告の65万円控除を受けることで、白色申告よりも15万円以上も節税になりそうです。
パターン② 配達月収30万円(年収360万円)
専業配達パートナーなら、月収30万円を超えることも多いのではないでしょうか。
シミュレーション結果は、下の表のとおりです。

表の赤枠で示したように、青色申告の65万円控除を受けることで、白色申告よりも16万円以上も節税になる見込みです。
パターン③ 配達月収50万円(年収600万円)
ベテランの配達パートナーなら、50万円くらいの月収があるかもしれませんね。
シミュレーション結果は、下の表のとおりです。

表の赤枠で示したように、青色申告の65万円控除を受けることで、白色申告よりも23万円以上も節税になる見込みです。
月収が多いほど、青色申告の節税効果が大きくなるよ!!
青色申告をするために必要な手続き
青色申告の65万円特別控除を受けるには、まず初めに以下の書類を税務署に出しておく必要があります。
- 開業届
- 青色申告承認申請書
開業届は、事業を開始した日から1か月以内に提出することになっています。
青色申告承認申請書は、青色申告の承認を受けようとする年の3月15日までに提出します。
※その年の1月16日以後に開業した場合には、開業の日から2か月以内となります
青色申告をするための提出書類の作り方
役所に提出する書類は、実際に作ってみると意外にかんたんなのですが、初めてのときは良く分からなくて面倒ですよね。
さきほどご紹介した、開業freee(フリー)を利用すると、ウェブブラウザで穴埋め形式で入力していくだけで、そのまま提出できるPDFファイルができてしまいます。
開業freeeのサンプル画面

しかも、無料で利用できるというのが嬉しいところです。
以下のリンクから無料でアカウント登録できますので、ぜひご利用ください。
▼開業届の作成手順について画面で解説しています!
まとめ
本記事では、青色申告の節税効果についてシミュレーションしてみました。
来年の確定申告から青色申告をしたい場合は、今年の確定申告のタイミングで青色申告の書類も提出しておかなければ間に合いません。
ぜひこの機会に、青色申告の申請をしておきましょう。
▼ご自分に合った会計ソフトの選び方については、以下の記事でご紹介していますのでご覧ください。