Uber Eatsを使っていて、注文や配達パートナーとの接触などのトラブルが発生したら困りますよね。イライラする前にサポートに問い合わせましょう。
しかし、【注文者】・【注文者以外】・【配達パートナー(ドライバー)】では、問い合わせ先も方法も違うのです。焦って間違った問い合わせ先に連絡しないようにしましょう。
- 【注文者】として問い合わせる
- 【注文者以外】として問い合わせる
- 【配達パートナー】として問い合わせる
本記事では、それぞれの立場での問い合わせ方法について、詳しくご説明します。
本記事で解決できるお悩み
- 注文やプロモコードに関する問い合わせ
- 配達パートナーとの接触事故などのトラブル対応
- 配達パートナーとしてのトラブルに関する問い合わせ
タップできる目次
【注文者】注文に関するトラブルのクレーム(電話・チャット)
注文者がサポートに問い合わせる方法は2種類あります。
※メールでの問い合わせには対応していません
- 電話での問い合わせ
- 注文アプリ(チャット)での問い合わせ
電話でサポートに問い合わせる方法(電話番号)
注文者は、以下の電話番号に連絡することができます。
以前の注文に関するトラブルや、注文前のトラブル(例えば、プロモーションコードが適用できないなど)については、電話で問い合わせることができます。
こちらは、Uber Eatsのアプリ内で案内されているサポートセンターの電話番号です。
サポートセンター電話番号
- 0800‐080‐4254
- 03-4510-1243
0800はフリーダイヤルです
\初回の注文が1000円オフ/
プロモコードは以下のリンクから移動したときにのみ有効です
プロモコード: interjpe216jdbi
※登録はもちろん無料!クレジットカードなしでもOK!
注文アプリ(チャット)でサポートに問い合わせる方法
以前の注文や現在の注文については、アプリからでもチャット形式で問い合わせることができます。
実際のアプリ画面で手順をご説明します。
①注文アプリの注文履歴アイコンをタップ

②問い合わせ対象の注文を選択
注文履歴の画面で、「以前のご注文」または「現在のご注文」から、問い合わせしたい注文を選びます。

③「お問い合わせ」ボタンをタップ

④問い合わせ項目をタップ
問い合わせしたい項目をタップします。

⑤トラブル内容をサポートに送付
画面に表示された内容を読んでもトラブルが解決しない場合、写真やトラブルの内容をサポートに送信します。

以上で、問い合わせは完了です。
以降は完全なリアルタイムではありませんが、チャット形式のような感じでサポート担当者とやり取りすることができます。
補足:プロモーションコードが適用できないときは?
プロモーションコードとは、Uber Eatsで利用できるクーポンを発行するための「コード」のことです。
プロモーションコードが適用できない場合は、こちらの記事をご覧ください。
ただし、プロもションコードが使えないのは、なにか理由があるはずです。
手間を掛けて問い合わせするよりも、初回注文で利用可能な以下のプロモコードを使うのもアリですよ!
\初回の注文が1000円オフ/
プロモコードは以下のリンクから移動したときにのみ有効です
プロモコード: interjpe216jdbi
※登録はもちろん無料!クレジットカードなしでもOK!
【注文者以外】Uber Eats配達パートナーとの事故・トラブルについてのクレーム(Web問い合わせフォーム)
注文以外に関する問い合わせ、例えばUber Eatsの配達パートナーとの交通事故に遭った場合などは、専用のフォームからサポートに問い合わせることができます。
問い合わせできる内容としては、「事故にあった」場合以外にも、さまざまな苦情について具体的に記入できます。
以下のUber Eatsの公式リンクからどうぞ。
注文に関する問い合わせ以外は、こちらのお客様特別相談室に連絡しましょう。メールアドレスの入力が必須です。
【配達パートナー(ドライバー)】配達中のトラブルの問い合わせをする(電話・アプリ)
配達パートナーがサポートに問い合わせする方法は、2種類あります。
※メールでの問い合わせには対応していません
- 電話での問い合わせ(サポートセンター)
- ドライバーアプリでの問い合わせ(サポートセンター)
電話で問い合わせる方法(サポートセンターの電話番号)
電話によるサポートでは、配達中のトラブルに関してのみ対応しています。
電話代は無料です。ご自身の稼働しているエリアの電話番号におかけください。
稼働する前に自分のエリアのサポートセンターの電話番号を、スマートフォンに登録しておくと安心です。
エリア | 電話番号 |
東京都 | 0800-080-4117 |
神奈川県 | 0800-080-4255 |
埼玉県 | 0800-080-4117 |
千葉県 | 0800-080-4117 |
愛知県 | 0800-123-6931 |
大阪府 | 0800-080-4270 |
兵庫県 | 0800-080-4288 |
京都府 | 080-0170-0024 |
福岡県 | 0800-080-4153 |
電話での問い合わせは、配達中のトラブルのみとなっています
ドライバーアプリで問い合わせる方法(サポートセンター)
配達中以外のトラブルについては、ドライバーアプリから問い合わせしましょう。
実際の画面で手順をご説明します。
①ドライバーアプリのプロフィール画像をタップ


②ヘルプをタップ


③問い合わせしたい内容に近い項目をタップ


配達中でない(急ぎでない)トラブルは、アプリで問い合わせましょう!
\以下の記事もおすすめ/
▼国産のデリバリーサービスmenu(メニュー)もおすすめ!
▼配達のコツはこちらのまとめ記事をご覧ください。