フードデリバリーの中には、料理の配送手数料が定額になるサービス(サブスクリプション)を提供するアプリもでてきました。
その代表が、すでに日本全国に展開しているUber Eatsと、破竹の勢いでエリアを拡大しつつあるmenu(メニュー)です。
どちらの定額サービスも1ヶ月は無料トライアル期間があるので、実質1ヶ月は配達料が何回でも無料というのも嬉しいところ!
本記事では、Uber Eatsとmenuという2大フードデリバリーアプリの定額サービスの内容を徹底比較しますので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。
本記事で解決できるお悩み
- デリバリーの定額サービスに興味がある
- 定額サービスならどこがお得なのか気になる
タップできる目次
さっそく、Uber Eatsとmenuの定額サービスについて、サービスの内容を比較してみましょう。
サービス内容を表で比較
→この表は横にスライドできます
menu(メニュー) | Uber Eats | |
サービス名 | menu pass | Eatsパス |
月額費用 | 980円 | 980円 |
配送料割引 | 配達料300円が0円 | 配送手数料が0円 |
追加特典1 | 料理代金が5%引き | ー |
追加特典2 | 毎月クーポン配布 | ー |
クーポン併用 | OK | OK |
Uber Eatsとmenuの定額サービスを比較した結論を先にご説明します。
2つのサービスの比較してわかったポイントを以下にまとめました。
- どちらのサービスもヘビーユーザにとってはお得
- どちらのサービスも1ヶ月の無料トライアル期間があり、配達料が何回でも無料
- menuは、毎月500円〜1万円のクーポンが必ずもらえる
- 1200円以下の注文が多い人はmenuの定額サービスを選ぶべし
- クーポンと定額サービスの併用はコスパ最強
定額サービスとしての全体的なお得感を比較すると、menuのほうが上です。
ですから、東京と大阪に住んでいるひとは、menuの利用を試してみることをおすすめします。
ただし、menuのサービスエリアはまだまだ拡大途中なので、menuが利用できないひとはUber Eatsでも十分お得です。
初めの1ヶ月は無料トライアルが利用できるので、配達料が1ヶ月無料で何回でも利用できます。この機会に是非試してみてはいかがでしょうか。
▼menu(メニュー)のサービスエリアはこちら!
2つの定額サービスについて、比較した項目ごとに詳しくご説明します。
どちらのサービスも月額980円で、はじめの1ヶ月は無料で試せるという点も共通しています。
自動更新オフ機能があるUber Eatsは良心的
Uber Eatsのほうが親切なところが1点あります。下の画面のように、自動更新をオフにできるところです。


月額サービスに登録したら、とりあえず自動更新をオフにしておけば、うっかり更新してしまうことがないので、親切ですね。
menuも簡単に解約できるので悪くはない
menuについても下の画面のように、いつでも簡単に解約できるようになっているので、決して悪いわけではありません。
むしろ、解約の方法を意図的にわかりずらくしているサービスが最近は多いなかで、親切なアプリであるといって良いでしょう。


配送手数料の割引は、定額サービスのメインの特典です。
配送手数料の割引額や条件に違いがありますので注意が必要です。
【Uber Eatsの条件】
料理の代金が1200円以上の場合に、配送手数料が0円になる。
【menuの条件】
注文金額の条件はないが、割引額は基本配達料の300円のみ。距離に応じた配達料金はかかる。
これを見る限りでは、どちらが優れたサービスともいえませんが、menuは注文に対して無条件で300円引きになるので分かりやすいですね。
Uber Eatsのほうは、配送手数料の収入減を注文単価を上げることで補うという戦略です。
Uber Eatsは料理が1200円以上で配送手数料0円、menuは無条件で基本体達料300円引き。
Uber Eatsには、配送手数料の割引のほかには特典はありません。
一方で、menuには他にもお得な特典が2つもあります。
menuだけの特典1.料理代金が5%引き
menuの定額サービスは、料理の代金が1500円以上に限り、代金から5%割引されます。
1500円の5%というと75円なので、それほど大きくはありませんが家族で注文するような場合は、結構な額になります。
menuだけの特典2.毎月クーポン配布
menuの定額サービスは、毎月の月初に500円〜1万円のクーポンが配布されます。
金額は抽選によって決まるので事前にわかりませんが、最低でも500円のクーポンが必ずもらえるので、超お得です。
980円の月額料金の半分以上をクーポンで返ってくるので、クーポンを使いつつ月に2回も注文すれば、元が取れてしまいます。
【最強ワザ】クーポンと定額サービスの併用
定額サービスは、クーポンと併用すれば最強のサービスになります。
どちらのアプリも、初回注文やお友達紹介によってクーポンをゲットできます。
そうやってゲットしたクーポンと定額サービスを併用すると、お得感MAXです。
また、menuは定額サービスの特典で500円〜1万円のクーポンが必ず毎月もらえるので、最低でも月に1回はクーポンが使えることになりますね。
どれくらいの割引になるのか、実際の例で見てみましょう。
menuで定額サービスとクーポンを併用でする例をご紹介します。
具体的にイメージできるように、「恵比寿しゅういち」の「Wチャーシューカレーつけ麺」(1580円)を1つ注文してみましょう。
下の写真のようにチャーシュー6枚もついていて、豪華なつけ麺ですね。


以下の画面は、menuで1580円の料理を注文したときのお会計です。
本来なら、料理+配送手数料で合計1930円のところ、クーポンの1000円引きと定額サービスの379円引きによって、会計が551円になってしまいました。


1930円の会計が551円になるという例でした。
豪華なつけ麺がデリバリーされてきて551円て、超お得ですよね。
Uber Eatsで定額サービスとクーポンを併用してみた
Uber Eatsで定額サービスとクーポンを併用でする例をご紹介します。
具体的にイメージできるように、「はなまるうどん」の「牛肉温玉ぶっかけうどん」(800円)を2つ注文してみましょう。
料理の代金は、800円x2で合計1600円です。


以下の画面は、Uber Eatsで1600円の料理を注文したときの、お会計画面です。
本来なら、料理+サービス料+配送手数料で合計2310円のところ、クーポンの1000円引きと定額サービスの550円引きによって、会計が760円になってしまいました。


2310円の会計が760円になるという例でした。
定額サービスとクーポンを併用すれば、お得感はMAX!
まだアプリを利用したことがないひとは、以下のコードとリンクからアカウント登録すれば、始めから1000円引きのクーポンをゲットできます。
リンクからアプリをインストールしてアカウント登録後に、プロモコードを入力すればクーポンをゲットできます。
【キャンペーン概要】
クーポンコードを入力すれば、初回注文から使える1000円分のクーポンがゲットできます。
【クーポンコード】
tpg-axf5yi
【アプリのインストール】


Uber Eatsのアカウント登録・1000円引きクーポン入手
リンクからアプリをインストールしてアカウント登録後に、プロモコードを入力すればクーポンをゲットできます。
期間限定キャンペーン
\(^o^)/初回の注文が1000円オフ!!
【プロモコード】
プロモコードは以下のリンクから移動したときにのみ有効です↓
JPEATS60A
【プロモコードコピーボタン】
↓タップするだけ簡単コピー
まとめ
本記事では、Uber Eatsとmenuの定額サービスについて比較してみました。
結論としては、menuのほうがお得感があるという結果になりました。
東京と大阪に住んでいるひとは、まずは1ヶ月の無料トライアルを試してみてはいかがでしょうか。
初めての注文なら、いきなり1000円の割引クーポンをゲットできますので、定額サービスの無料トライアルと併用して、破壊力を体感してみてください。
- どちらのサービスもヘビーユーザにとってはお得
- どちらのサービスも1ヶ月の無料トライアル期間があり、配達料が何回でも無料
- menuは、毎月500円〜1万円のクーポンが必ずもらえる
- 1200円以下の注文が多い人はmenuの定額サービスを選ぶべし
- クーポンと定額サービスの併用はコスパ最強
【キャンペーン概要】
クーポンコードを入力すれば、初回注文から使える1000円分のクーポンがゲットできます。
【クーポンコード】
tpg-axf5yi
【アプリのインストール】


期間限定キャンペーン
\(^o^)/初回の注文が1000円オフ!!
プロモコードは以下のリンクから移動したときにのみ有効です
プロモコード:JPEATS60A
※登録はもちろん無料!クレジットカードなしでもOK!