2020年にUber Eats アプリでも「置き配」の指定ができるようになりました。
しかし、置き配のやり方は細かく決められていないので・・・
「料理の下に紙を敷くべき?」
「配達時にチャイムは鳴らすの?」
といった疑問などはないでしょうか?
置き配のやり方は、なにかと疑問が多いよね!
本記事では、配達パートナーの置き配のやり方とよくある質問についてご説明いたします。
本記事の要約まとめ
- やり方の流れは本記事の5ステップを参照
- 基本は料理の下に紙を敷く必要はない
- 料理を配達したらチャイムを鳴らして知らせる
- ただし、注文者の指定があればそれを優先してよい
㊗このブログが
🎉本になりました🎉
\(^o^)/
楽に稼ぐ!!
効率重視のテクニック集
Uber Eats以外にも応用できるテクニックばかり!
▼売り上げアップのためのアイテム特集
タップできる目次
Uber Eats の置き配のやり方・流れを解説
さっそく、置き配のやり方や流れについて確認していきましょう。
置き配の流れ
STEP1.料理をピックして「置き配」を確認
STEP22.配達開始前に定型文メッセージを送る
STEP3.配達先に到着したらドア横に料理を置く
STEP4.写真撮影とメッセージ送信する
STEP5.最後にチャイムを鳴らす
それぞれのステップについて、細かくご説明していきます。
STEP1.料理をピックして「置き配」を確認
レストランで料理をピックしたら、料理の受け渡し方法を確認しましょう。
下の画像のように「玄関先に置く」となっていれば、置き配が指定されていることがわかります。


置き配であれば、ブログ管理人は手順2のようなメッセージを先に送るようにしています。
STEP2.配達開始前に定型文メッセージを送る
ブログ管理人の場合、置き配であることがわかったら、配達先に移動する前に以下のようなメッセージを送るようにしています。
置き配のときのメッセージ例①
「玄関先に置く」のご指示に従い、置き配とさせていただきます。
商品のお届け時には、インターホンやドアベルを鳴らして到着をお知らせします。
なぜこのメッセージを送るかというと、置き配のときにチャイムが鳴ると思っていない注文者に配慮しているからです。
到着時にチャイムが鳴ることがわかっていれば、注文者はビックリしませんし、料理が冷める前に回収できるのです。
メッセージを定型文としてスマホに登録しておくことで、数秒で送れるので手間はありません。
スマホの定型文機能を使えば、メッセージは数秒で送れる
STEP3.配達先に到着したらドア横に料理を置く
料理をドア横に置きましょう。
地べたに置くのが基本ですが、「ドアノブにかけてください」といった注文者のメモがあれば従います。
床がよほど汚れてない限りは、敷き紙は置く必要はありません。
料理はドアを開けてすぐに見えるように、ドアが開く側におきます。
※下の画像はブログ管理人の自宅


STEP4.写真撮影とメッセージ送信する
置き配の場合は、配達アプリで配達を完了するときに写真撮影をします。
いちおう誤配かどうかの証拠になるので、撮って送信するのがベターですが、たまに「写真が撮れなかったり」・「送信処理で止まったり」するので、その場合はスキップボタンを押しましょう。
最後にメッセージを追加します。
置き配のときのメッセージ例②
置き配にてお届けを完了いたしましたので、お早めにご確認お願いします
お料理・配達についてのお問い合わせがある場合は、お手数ですが注文アプリからサポートまでご連絡お願いいたします。またのご利用をお待ちしております。
置き配が完了したことを伝えつつ、何かあればサポートまで連絡するように誘導します。これもスマホの定型文機能を使うので、3秒くらいで送ることができます。
STEP5.最後にチャイムを鳴らす
すべてOKなら、最後にチャイムを鳴らします。
チャイムを鳴らして注文者がすぐに応答すれば、置いた場所を伝えます。応答がなければ、その場を立ち去ります。
マンションなどの場合は、部屋番号がわかるので誤配の可能性はかなり低いですが、戸建ての場合は誤配の可能性が高くなります。
ですから戸建てであれば、インターホンを鳴らしたら、可能な限り配達したことを伝えるようにしたほうが良いです。※ただし何度もチャイムを鳴らすことはしません
以上で完了です。
Uber Eatsの公式情報では、置き配の時はチャイム推奨なんだよね!
置き配のときのよくある疑問・質問
置き配のときによくある疑問・質問について回答していきます。
ここに書いたことは絶対に正しいとは限らないので、注文者からのメモやUber Eatsの運営からの指示もチェックして対処しよう。
疑問1.料理の下に紙を敷いたほうがいいのか?
基本的に「敷き紙」は不要です。
例外として、もし置き配の指定場所が汚れているようなら、配達時に持ち歩いているキッチンペーパーなどを敷くこともあります。
なぜなら、料理は袋に梱包されているので充分だからです。
さらに言えば、敷き紙があると嬉しいと思うひとがいる一方で、反対にゴミが増えて嫌がるひともいるからです。
もし地べたに置かれるのが嫌なら、注文者のほうで置き配用の箱などを用意すべきでしょう。
ブログ管理人の経験では、紙を敷かないことを理由にバッド評価をもらったことは一度もありません。
基本的に料理の下に紙を敷く必要はありません
疑問2.料理を配達したときにチャイムを押すか?
「置き配のときにチャイムやインターホンを鳴らすかどうか?」
という話題もツイッターでよく見かけます。
これに関しては、「チャイムを鳴らすべき」だというのが答えになります。
なぜなら、Uber Eats の運営から配達パートナーにそのように通達されているからです。
Uber Eats からのメール本文を引用
商品のお届け時には、マンションのインターホンや玄関のドアベルを使い、注文者様に必ずお知らせしましょう。インターホンやドアベルを鳴らした後には、注文者様からの応答を待ち、可能な限り商品のお届け場所を直接お知らせしましょう。
Uber Eats からのメール本文より
経緯としては、置き配が増えてから誤配が多発しているので、「誤配を防止するためにも、置き配のときはインターホンで到着をお知らせするように」ということのようです。
ですから、「インターホンを鳴らす」が正解となります。
もちろん、配達メモやチャットなどで「チャイムを鳴らさないでください」と書かれている場合は、鳴らす必要はないでしょう。そのあたりは柔軟に。
Uber Eatsの運営は、置き配の時はチャイムを鳴らすことを推奨しています
疑問3.置き配で現金払いの場合はどうすればいいの?
システム上、置き配のときは現金払いになることはありません。
もし何かの間違いがあって、置き配なのに現金払いになっている場合は、注文者に連絡をして対面での受け渡しに変更してもらいましょう。
置き配で現金払いをしようと思うと、どうしても現金が外に置きっぱなしになる時間があるのでトラブルになる危険があるからです。
支払い方法や受け渡し方法について、注文者とのあいだでトラブルになりそうなら、サポートに対応を依頼しましょう。
▼配達パートナーのための確定申告
まとめ
本記事では、配達パートナーの「置き配のやり方」についてご説明しました。
配達業務には細かいマニュアルがないので自由ですが、その反面で正解がないときのやり方に困ることもありますね。
そんなときは、「必要最低限」「Uber Eats の運営からの指示があれば従う」「理不尽なバッド評価は気にしない」という基準で判断してみてはどうでしょうか。気が楽になりますよ。
- やり方の流れは本記事の5ステップを参照
- 基本は料理の下に紙を敷く必要はない
- 料理を配達したらチャイムを鳴らして知らせる
- ただし、注文者の指定があればそれを優先してよい
▼配達のコツや効率化するグッズの記事も読まれています。